ナビゲーションを読み飛ばす

新潟市議会インターネット中継

文字サイズ

会派名で選ぶ

※検索結果一覧

翔政会
  • 令和7年6月定例会
  • 7月3日
  • 本会議 閉会
  • 佐藤 正人 議員
議員提案第29号 コメの販売価格高騰対策と安定供給を求める意見書の提出について 再生
  • 令和7年6月定例会
  • 7月3日
  • 本会議 閉会
  • 豊島 真 議員
環境建設常任委員会審査の経過及び結果報告 再生
  • 令和7年6月定例会
  • 7月3日
  • 本会議 閉会
  • 小林 弘樹 議員
市民厚生常任委員会審査の経過及び結果報告 再生
  • 令和7年6月定例会
  • 7月3日
  • 本会議 閉会
  • 東村 里恵子 議員
総務常任委員会審査の経過及び結果報告 再生
  • 令和7年6月定例会
  • 7月3日
  • 本会議 閉会
  • 小野 照子 議員
討論 再生
  • 令和7年6月定例会
  • 7月3日
  • 本会議 閉会
  • 佐藤 正人 議員
議員提案第31号 訪問介護事業所を中心とした介護職の採用難や経営困難の状況について、政策的改善をお願いするため、問題解決に向けた取組を求める意見書の提出について
議員提案第32号 訪問介護の基本報酬引上げと、介護報酬の再改定を早急に行うことを求める意見書の提出について
再生
  • 令和7年6月定例会
  • 6月24日
  • 本会議 一般質問
  • 小林 弘樹 議員
(一問一答)
1 市財政運営における効率的な資金調達と資金(基金)運用について
 (1) 市の基本的な考え方、方針について
 (2) 資金調達先及び調達金利の低減について
  ア 市の資金調達先はどこか。金融機関か、公募債かについて
  イ おのおのの金額と割合について
  ウ 担当職員が受けている専門的な研修について
 (3) 調達資金の返済方法について
  ア 返済方法は、定時償還方式か、満期一括償還方式か。その金額と割合について
  イ 金利額の軽減には定時償還方式が有利だと考えるが本市の現状と見解は
  ウ 定時償還方式は元金均等方式か元利均等方式か。
 (4) 支払金利額の軽減対策について
  ア 本市の調達金利は何%か。
  イ 本市の調達金利は、政令市の中で何番目か。県内市町村の中で何番目か。
  ウ 金利削減策についてどのように取り組んでいるのか。
 (5) 効率的な資金(基金)運用について
  ア 運用の現状(現金、預金、債券ほか)について、その額と割合は
  イ おのおのの運用益と運用利回りについて
  ウ 市債管理基金の総額について
  エ 運用利回りは政令市の中で何番目か。県内市町村の中で何番目か。
  オ 本市が保有する債券の評価損益額について、その評価は
  カ 担当職員が受けている専門的な研修について

2 本市の魅力ある町並み整備に向けて
 (1) 本市の景観形成に向けた取組について
 (2) 景観計画特別区域の指定による財源確保のメリットは
 (3) 西蒲区岩室温泉地区をはじめエリアの拡大を検討するべきだと考えるが本市の見解は
再生
  • 令和7年6月定例会
  • 6月23日
  • 本会議 一般質問
  • 土田 真清 議員
(分割質問)
1 指定管理者制度のよりよい制度運用について
 (1) 指定管理者制度導入の経緯と現状について
 (2) 今後の指定管理者制度を見据えて、本市が目指す方向性について
――――――――――――――――――――――――――
 (3) 指定管理者制度の現状と課題について
  ア 指定管理者制度等の運用の留意事項について(令和6年4月1日総務省自治行政局)
   (ア) 指定管理者の指定(応募団体の少なさ、一者のみの応募)に係る本市の現状と対策について
――――――――――――――――――――――――――
   (イ) 指定管理料(適正な指定管理料の設定、コスト等の上昇への対応)に係る本市の現状と対策について
    a 人件費高騰への対応について
――――――――――――――――――――――――――
    b 物価高騰への対応について
――――――――――――――――――――――――――
    c 光熱水費高騰への対応について
――――――――――――――――――――――――――
    d 応募なしの場合の対応について
――――――――――――――――――――――――――
  イ 一般管理費(本部経費)と利益の考え方について
   (ア) 一般管理費(本部経費)の取扱いについて
――――――――――――――――――――――――――
   (イ) 利益の取扱いについて
――――――――――――――――――――――――――
  ウ 自主事業の考え方と取扱いについて
――――――――――――――――――――――――――
 (4) 指定管理者制度導入施設の現状分析について
  ア 現状分析は、どのように行われているのか。
――――――――――――――――――――――――――
  イ 外部評価が必要と考えるがどうか。
――――――――――――――――――――――――――
2 イノシシ対策について
 (1) 本市におけるイノシシの生息分布と捕獲状況について
――――――――――――――――――――――――――
 (2) 被害防止対策の現状と課題について
――――――――――――――――――――――――――
 (3) 地域に対するイノシシの実態調査の分析と対策について
――――――――――――――――――――――――――
 (4) 環境部、農林水産部、区役所と地域及び猟友会、JA等との連携について
――――――――――――――――――――――――――
 (5) 被害防止対策の強化に向けて、国交付金、森林環境譲与税の活用について
――――――――――――――――――――――――――
3 廃校の活用について
 (1) 令和4年時点で未活用の廃校は7施設であったが、現在の状況について
 (2) 未活用施設について、地域との協議による活用状況は
――――――――――――――――――――――――――
 (3) サウンディング調査を経て、需要が見込めない施設の今後の取扱いについて
再生
  • 令和7年6月定例会
  • 6月23日
  • 本会議 一般質問
  • 伊藤 健太郎 議員
(一問一答)
1 本市の自立性を高めるために
 (1) 行政改革の必要性について
 (2) 区役所の在り方について
  ア 区の数について
  イ 区役所の組織について
 (3) 規制緩和について
  ア 新潟駅南側の用途地域について

2 観光推進について
 (1) ユニバーサルツーリズムの推進を
 (2) 観光客の喫煙環境について

3 障がいのある人もない人も共に生きるまちづくりに向けて
 (1) 障がいがあっても安心して遊べる場所の確保を
 (2) 放課後等デイサービスの閉館時間について
 (3) 県立西蒲高等特別支援学校への送迎について(教育長)

4 スポーツの国際大会等出場者激励金の拡充について

5 古町の活性化に資する西堀ローサの活用について
再生
  • 令和7年6月定例会
  • 6月23日
  • 本会議 一般質問
  • 内宮 貞志 議員
(一問一答)
1 もうかる農業と国の減反政策の見直しについて
 (1) もうかる農業について
 (2) 国の減反政策の見直しによる変化と対応について

2 本市の抱える農業の問題点と課題について
 (1) 土地改良区関連
  ア 土地改良区の賦課金について
  イ 土地利用の形態変化による農業用排水路について①
  ウ 土地利用の形態変化による農業用排水路について②
  エ 農業排水と経費の案分について
  オ 進まない圃場整備について
 (2) 農地中間管理事業と農業委員会関連
  ア 耕作者の高齢化と新規参入のハードルについて
  イ 耕作放棄、相続放棄の今後の対応について
  ウ 農業振興地域(青地)への農業施設について
 (3) 農家の現状について
  ア 農業機械設備の高額化について
  イ 法人化へのハードルについて
  ウ 集約化、大規模化の先に
再生
  • 令和7年6月定例会
  • 6月20日
  • 本会議 一般質問
  • 豊島 真 議員
(一問一答)
1 「選ばれる都市 新潟市」実現のための具体策について
 (1) 「選ばれる都市 新潟市」へ、現時点での進捗、評価について
 (2) 選ばれるための最強の武器、新潟駅(万代広場)の今後について
  ア 万代広場、進捗状況のアピールについて
  イ 万代広場の名称について
  ウ 簡易田を設置する等、本市の強みを具体的にPRすることについて
 (3) もう一つの最強の武器、米を生かすことについて
  ア お米の日の制定(条例)等、PRのための具体的な行政的施策について
  イ 祝日の本来の意味を教える等、教育現場においての現状、今後について
   (教育長)

2 本市のインバウンド政策について
 (1) 本市における全体的な数値等、インバウンドの現状について
 (2) ラーメンについて
  ア インバウンドにおける現状について
  イ キャッシュレス化補助等、今後について
 (3) ECサイトでお菓子等を海外に届けるお菓子のサブスク活用について
 (4) クルーズ船の活用について
  ア 本市における数値等、現状について
  イ 地域の祭り情報の共有等、今後の活性化策について

3 本市の買物難民について
 (1) 本市における現状の把握について
 (2) 移動スーパーとの連携について
  ア 現状について
  イ 地域の見守り、認知症予防、就労者活用を含めた今後について

4 災害伝承文書の保存、伝承、活用について
 (1) 各地、各所に点在する文書の現状把握について
 (2) 今後について
  ア デジタル化等、今後の保存について
  イ 将来の災害対策等、今後の生かし方について
再生
  • 令和7年6月定例会
  • 6月20日
  • 本会議 一般質問
  • 山際 務 議員
(一問一答)
1 本市スポーツ施設の今後について
 (1) 新潟市スポーツ施設の未来構想会議の提言に対する対応について
 (2) 機能別に見たスポーツ施設の考え方について

2 鳥屋野運動公園野球場の建て替えについて
 (1) 地域住民の要望への対応とスケジュールについて
 (2) 防災機能の導入について

3 発達障がい児・者支援について
 (1) 新潟市発達障がい児者支援地域協議会について
 (2) 支援体制の確立について
再生
  • 令和7年6月定例会
  • 6月20日
  • 本会議 一般質問
  • 内山 航 議員
(一問一答)
1 食の魅力発信について
 (1) おいしさDXの取組と進捗について
 (2) フードテック×スタートアップの取組とその後
 (3) 産業の誘致または食産業に特化した起業・創業支援等のビジョンはあるか。
 (4) 新潟フードテックタウン構想の受け止めについて
 (5) 特区の活用について
 (6) 時代の急激なスピードに対応する柔軟な発想と仕組みについて
 (7) 官民が連携できる体制構築が必要だと思うが、市としてどう考えるか。

2 本市の空き家の状況と今後について
 (1) 本市の空き家率はどの程度で、今後はどのような状態が心配されているのか。
 (2) 西蒲区空き家バンクの状況について
 (3) 本市全体で空き家バンクに取り組む場合のメリット、デメリットをどのように捉えているのか。
 (4) 空家等管理活用支援法人や二地域居住等支援法人等の業者指定について

3 客引きの状況について
 (1) アンケートとステルス調査の結果について
 (2) 現在の取組状況
 (3) 市として居酒屋の客引き、キャッチを率直にどのように捉えているのか。
 (4) 条例を制定せずこのままの状態を続けた場合のリスクをどう見積もっているか。
 (5) 条例以外の対策について考えはあるか。

4 緑の空間と公園の利活用について
 (1) 利用状況調査について
 (2) 持続可能な公園管理についての考察

5 難病患者への支援と啓発について
 (1) 本市の患者数とその推移
 (2) 本市が行っている支援や相談窓口について
 (3) 学校現場や地域での啓発活動について(教育長)

6 ASPACと多言語表記について
 (1) 青年会議所との具体的な連携内容について
 (2) 多言語表記について
 (3) ASPAC時の社会実験について
再生
  • 令和7年6月定例会
  • 6月19日
  • 本会議 一般質問
  • 小野 照子 議員
(一問一答)
1 鳥屋野潟南部開発に伴う交通対策について
 (1) 組合設立認可申請の状況は
  ア 事業の概要は
  イ 認可とその後の事業スケジュールは
 (2) 交通対策に係る検討状況について
  ア 都市計画道路の整備はどのように行うのか。
  イ 交通予測からどのような対策を考えているのか。
  ウ 高速道路の有効活用を考えられないか。
 (3) イベント開催時はどのように対応するのか。

2 新潟駅周辺の緑化推進によるにぎわい創出について
 (1) 万代広場の緑化における民間との連携は
 (2) 広場完成を機に本市独自の緑化フェアを開催できないか。
 (3) 街路樹の維持管理の現状と方向性は
  ア けやき通りのケヤキの健全状況はどうか。
  イ 鳥屋野地区における新潟亀田内野線や網川原線等の状況はどうか。
 (4) 緑化推進に精通した民間団体との連携が必要不可欠と考えるがどうか。

3 医療的ケア児への支援体制について
 (1) 児童発達支援事業所の存在意義は
 (2) 事業所開設までの流れについて
 (3) 国の複雑な支援制度を誤解なく事業所が理解する必要があると考えるがどうか。
 (4) 18歳到達前後における切れ目のない支援体制への見解は
再生
  • 令和7年6月定例会
  • 6月19日
  • 本会議 一般質問
  • 保苅 浩 議員
(一問一答)
1 諸物価高騰と指定管理者制度の運用について
 (1) 収支の現状について
 (2) 賃金・物価スライドの導入について
 (3) 令和6年度の赤字は契約上のリスク分担のとおりか。

2 農地面積日本一の維持に向けて
 (1) 農業後継者不足における多様な担い手育成について
 (2) 農地の集積、集約の支援について
  ア 手続の変更について
  イ 支援事業について
 (3) 農振法8年縛りについて
 (4) 資源の有効利用について
  ア 下水汚泥の本市での利用について
  イ 部門横断で資源を有効利用することについて
再生
  • 令和7年6月定例会
  • 6月19日
  • 本会議 一般質問
  • 米野 泰加 議員
(一問一答)
1 安心して暮らせる社会づくりについて
 (1) 本市における様々な世代に向けた支援とは
 (2) 就職氷河期世代が抱える課題と現在の対策
  ア 経済、労働の視点から捉えた課題と対策
  イ 市役所での採用の状況
  ウ 福祉の視点から捉えた課題と対策

2 学びの向上を目指して(教育長)
 (1) 本市における読解力の直近の状況と指導について
 (2) これからの目標と方策

3 身近な防災となるハザードマップとは
 (1) 本市における総合ハザードマップについて
 (2) 誰もがすぐに利用しやすいハザードマップとは
  ア 本市における中学校区による区分について
  イ ユニバーサルデザイン化について

4 安心、安全のまちづくりについて
 (1) 本市における不法投棄の現状
 (2) 不法投棄の対策について
  ア 現行制度について
  イ 産業廃棄物不法投棄ホットラインについて
 (3) 住民による予防方法と本市のこれからの方策について
再生
  • 令和7年5月臨時会
  • 5月23日
  • 本会議
  • 土田 真清 議員
環境建設常任委員会審査の経過及び結果報告 再生
  • 令和7年5月臨時会
  • 5月21日
  • 本会議
  • 小野 清一郎 議員
所信表明 再生
  • 令和7年5月臨時会
  • 5月21日
  • 本会議
  • 小野 清一郎 議員
議長の挨拶 再生