会派名で選ぶ
※検索結果一覧
|
|
討論 | 再生 |
|
|
(分割質問) 1 都心のまちづくりについて (1) にいがた2kmの取組効果及び波及について ア 官民協働による稼げる都心づくりはどこまで進んでいるのか。 イ 市全体へ効果を波及させるため、どのような視点を持って進めているのか。 ―――――――――――――――――――――――――― (2) 古町エリアにおける西堀ローサの在り方と三越跡地を含むまちづくりについて ア 西堀ローサが民間に店舗を貸し出すまでに、かかる修繕費は幾らか。また、民間との深掘りした協議はどこまで進んだのか。そして、未来予想図はどうか。 イ 老朽化が進む6番館、7番館の進捗はどうか。また、老朽化が進むビルを未来にわたり都心に放置させないためにも市が取得し、地下施設一体で活用できるよう検討すべきではないのか。 ウ 三越跡地再開発はどうなるのか。 ―――――――――――――――――――――――――― 2 公共交通について (1) 路線バス減便状況をどう捉えているのか。また、都心路線に新たな連節バス購入には慎重な検討が必要ではないか。 ―――――――――――――――――――――――――― (2) 新たなる公共交通の必要性について ―――――――――――――――――――――――――― 3 上水道事業の改善策について(水道事業管理者) (1) 水道管の損傷による漏水及び断水の発生状況について ア 本市における近年の漏水及び断水の発生状況はどうか。 イ 国の要請による調査の状況と老朽化した管路の布設替えの見込みはどうか。 ―――――――――――――――――――――――――― (2) 水道管AIシステムでの漏水リスク調査について ア 漏水リスク管理システムの導入はどうか。 ―――――――――――――――――――――――――― (3) 水道管の耐震化について ア 本市の水道管路と水道関連施設の耐震化状況と今後の見込みはどうか。 イ 水管橋の点検及び補修状況はどうなっているか。 ―――――――――――――――――――――――――― (4) 水道事業会計の現在の運営状況から将来について ―――――――――――――――――――――――――― 4 下水道事業の改善策について (1) 下水道管の老朽化状況について ア 本市の状況はどうか。 イ 市内陥没事故の数はどうか。 ウ 陥没事故を起こさせないための方法をどう考えているのか。 ―――――――――――――――――――――――――― (2) 敷設替え及び修繕について ア 国は不具合のあった下水道管は2030年までに改修する方針としているが可能か、また問題点はあるのか。 イ どのような工法を実行しているのか。 (3) 国は老朽化した下水道管の点検や、これまでの下水道システム自体を見直すべきと言っているが本市の考えはどうか。 ―――――――――――――――――――――――――― (4) 下水道汚泥利用とPFASの関係について ア 汚泥の再利用内容と使用状況はどうなっているか。 イ 再利用商品のPFASの含有率と影響はどうか。 ―――――――――――――――――――――――――― (5) 雨水対策について ア ICT技術による排水対応について (ア) マンホールアンテナを設置してはどうか。 (イ) 冠水センサーを設置してはどうか。 イ これからの浸水対策の考え方を見直してはどうか。 ―――――――――――――――――――――――――― (6) 下水道事業会計の現在の経営状況と将来はどうか。 ―――――――――――――――――――――――――― 5 道の駅豊栄の有効活用について |
再生 |