会派名で選ぶ
※検索結果一覧
|
|
大都市制度・行財政改革調査特別委員会調査の中間報告 | 再生 |
|
|
広域観光交流促進調査特別委員会調査の中間報告 | 再生 |
|
|
環境建設常任委員会審査の経過及び結果報告 | 再生 |
|
|
環境建設常任委員会審査の経過及び結果報告 | 再生 |
|
|
市民厚生常任委員会審査の経過及び結果報告 | 再生 |
|
|
議会運営委員会審査の経過及び結果報告 | 再生 |
|
|
(分割質問) 1 祭り予算について (1) 大規模な祭りの課題と市の対応について (2) 新潟まつり300年の協議状況について ―――――――――――――――――――――――――― 2 危機管理防災局の施策について (1) 新潟市国土強靭化地域計画について (2) 津波浸水エリアの公共施設には避難機能の確保を ―――――――――――――――――――――――――― (3) いつか来る災害のために、危機管理防災局の在り方について ―――――――――――――――――――――――――― 3 環境部の施策について (1) 廃棄物処理施設の統廃合に関する考え方について ―――――――――――――――――――――――――― (2) 新潟市の環境のこれからについて ―――――――――――――――――――――――――― 4 福祉部の施策について (1) 地域の茶の間が果たす役割について ―――――――――――――――――――――――――― (2) 明るい未来の福祉について ―――――――――――――――――――――――――― 5 建築部の施策について (1) 空き家対策への思いについて (2) 能登半島地震対応でこれまでの経験が生かされた点について ―――――――――――――――――――――――――― (3) これからの建築部の進むべき道について ―――――――――――――――――――――――――― 6 財産経営推進の施策について (1) 最高の財産活用は、市民の命を守るために活用することでは ―――――――――――――――――――――――――― (2) 市民のための財産経営の在り方について ―――――――――――――――――――――――――― 7 消防局の施策について (1) 消防団の人員確保策の回数制限がない確認 ―――――――――――――――――――――――――― (2) これからの消防局と消防団について ―――――――――――――――――――――――――― 8 財務部の施策について (1) 令和2年以降の財政状況の推移 (2) 国の支援関係 (3) 本市の経済発展と市財政の関係性 ―――――――――――――――――――――――――― (4) 市財政の今後目指すべきところについて ―――――――――――――――――――――――――― 9 人口流出対策について (1) 市長の公約、経済活力と雇用を創出は、若者の流出対策か。 (2) 新卒者が本市に就職した場合の、生涯納税額と生涯経済効果は (3) 若者雇用の創出とはどんな分野を考えているか。 ―――――――――――――――――――――――――― (4) 企業参加型奨学金返済支援事業を受けられない新卒者がいる。平等となるように、市内新卒就職インセンティブ制度を整えるべきではないか。 ―――――――――――――――――――――――――― (5) 就職による人口流出を防ぐには、学生時代に本市の歴史を知っていただく施策が必要ではないか。 ―――――――――――――――――――――――――― 10 経済施策について (1) GXが市内経済に影響を与えている金額は幾らか。 (2) 市がGXを活用して、市内経済を発展させる方法はどのようにしているのか。 ―――――――――――――――――――――――――― (3) 西堀ローサに流入する地下水を利用したGX的活用も考えるべきでは (4) 西堀ローサは、人が集まる公共利用が望ましいのではないか。市民活動支援センターの拡充や、中央公民館別館、授産製品販売所まちなかほっとショップ、8区や県内市町村の物産館、市役所や中央区役所の会議室、さらに、ミサイル攻撃、放射能災害の際の地下避難空間はどうか。 |
再生 |
|
|
(一問一答) 1 本市の取るべき戦略について (1) 全体戦略 ア おいしさDXについて イ 食にたどり着いた背景データについて ウ データ分析の重要性について エ データ分析とタッグを組むパートナーの存在 (2) 経済について ア 新年度予算における経済分野の戦略について イ 起業、創業のこれまでの取組と効果について ウ 起業、創業における国の方向性について エ 県の取組について オ 国の方向性と県の取組を背景として本市の取り得る起業・創業支援とは カ 新潟市経済成長戦略プランが必要ではないか。 (3) 見える化 ア 官民一体で戦略を考えられる取組の見える化をすべきではないか。イベント、スケジュール、公共施設再編、補助金、各種事業点検 イ 公共交通における都心軸の表現方法 (4) 若者 ア 若者を巻き込んだ50年戦略を 2 みなとまち新潟について (1) みなとまち新潟の魅力について (2) ミズベリングの状況と今後 (3) ラムサール条約の認証都市である新潟市はこれまでどのようなことに取り組んできたか。 (4) 海辺、川辺、潟辺をつなぐみなとまち新潟と水の都について 3 本市とASPACについて |
再生 |
|
|
(一問一答) 1 市長の政治姿勢について (1) まちづくりに生かすべき本市の歴史、風土、文化を貫くコンセプトとは (2) 水都新潟というコンセプトを開発や建築のコンセプトとして徹底して打ち出していくべきだと考えるがどうか。 (3) 新潟駅周辺整備事業におけるコンセプトとは (4) 鳥屋野運動公園野球場の整備のコンセプトについて (5) 白山エリアのスポーツ施設再編に向けたコンセプトについて 2 本市の文化振興について (1) 本市の歴史、風土、文化の振興策の全体像について (2) 伝統芸能の振興について ア 地域にとっての意義について イ 継承、振興についての本市の取組は (3) 芸術文化の振興について ア 新潟市美術館改修後の取組について イ 対話型美術鑑賞を広めるべきだと考えるが、本市の取組は (4) 文化財について ア 文化財の持つ意義について イ 啓発、利活用についての本市の取組は |
再生 |
|
|
(一問一答) 1 市職員の働き方の今後について (1) 人口減少の中での職員数の確保について (2) 今後の職員採用の工夫と対応について ア 新規採用試験について(人事委員会委員長) イ 内定辞退の防止について ウ 若手職員の離職防止について (3) 専門性の高い部署の職員の今後について (4) 教職員の働く環境について(教育長) 2 中学校の部活動地域展開について(教育長) (1) 令和7年度の説明会と体験会について (2) 隣接する学校やクラブの連動と共有について (3) 吹奏楽クラブの展開について (4) 吹奏楽クラブの楽器使用と音楽室の使用について (5) 教職員の関わり方の今後について 3 本市の農業の今後について (1) 今後の農地利用について (2) 地域計画について (3) 適正な米価について |
再生 |
|
|
(一問一答) 1 障がい者施策について (1) 手話言語条例における取組等について ア 障がい者の現状と支援をする人の現状について イ 第3条から第5条の市の責務と施策の推進について (ア) 市職員への手話を学ぶ機会の提供の状況と取組について (イ) 手話の普及の取組について (ウ) 事業者が行う取組の支援について (エ) 手話を学ぶ機会の確保について (オ) 手話通訳、要約筆記等の人数と確保における取組について ウ 第6条学校教育における手話普及の取組について(教育長) エ 第7条医療機関での手話使用の環境整備について (ア) 医療機関への手話通訳者の派遣事例と意思疎通の難しい人への対応について オ 第8条緊急時及び災害時(能登半島地震時)における障がい者への対応について カ 第9条情報通信技術の活用について キ 第11条手話を必要とする人、手話通訳者その他の関係者の意見を聞くための協議の場について (2) 障がい者等意思疎通の難しい人の緊急通報について (3) 障がいを持つ人に優しいまちづくりについて ア 新潟駅リニューアルの際に障がいを持つ方からの意見聴取の反映について イ 公共施設などにおける障がい者等意思疎通の難しい人への対応について ウ デジタル、AIを使った障がい者に優しい環境整備について 2 盲導犬、聴導犬について 3 デフリンピック東京大会について |
再生 |
|
|
(一問一答) 1 人が行き交い活力あふれる新潟市とするために (1) 鳥屋野運動公園野球場の再整備について ア どのような球場にしたいのか。 イ 新球場の再整備事業が独り歩きしないために (2) 新津鉄道資料館と鉄道コンテンツの活用について ア 入館者数の現状 イ 入館者を増やすための取組 ウ 鉄道コンテンツを生かすチャレンジと連携の推進 2 地域経済の活力を創出するために (1) 事業者へのDX支援の重要性とその認識 (2) 市内事業者の状況について ア 市内事業者のDXの取組状況は イ 国や県の支援策は (3) 本市のDXプラットフォームの取組について ア 立ち上げた経緯 イ 具体的な取組は ウ 課題は何か。 エ 今後のDX推進の方向性は 3 NEXT GIGAに向けて(教育長) (1) GIGAスクール構想の本市の進捗状況と課題 (2) 学習環境のさらなる向上とGIGAの着実な継続に必要な取組は |
再生 |
|
|
(一問一答) 1 北朝鮮による拉致問題の早期解決に向けて (1) 石破政権とトランプ政権に対する拉致問題解決へ向けての期待と希望 (2) 拉致問題の啓発活動について、今後の具体的な計画は (3) 横田めぐみさん、大澤孝司さんの救出のために日々御尽力されている方々へ 2 本市工業用地における企業誘致について (1) 本市8地区の工業用地における企業誘致の進捗度合いと現況は (2) 危機管理や定住人口増加の視点から見た食料生産基地構想への認識と見解 3 連節バスの車両更新について (1) 事業費3,000万円の根拠と中身 (2) 老朽化している状況は。また、それぞれの車両における走行キロメートル数は (3) 新車両の供用はどのタイミングでいつ頃を見込んでいるのか。 (4) いわゆる外車か国産車かの選択について (5) 車両の仕様にあってはどのようなものを必要としているか。 4 マイナンバーカード電子証明書における更新対応について (1) 本市におけるマイナンバーカードの保有率及び令和7年度に更新を迎える予測件数について (2) 更新手続の方法と更新をしない場合に生じる影響について (3) 更新手続の周知方法と件数増加に対応するための準備について 5 ウォーターPPPの導入について (1) 下水道事業が抱える課題について (2) ウォーターPPPとはどのようなものか。また、導入における背景は (3) ウォーターPPPの導入で考えられるメリットとデメリットについて |
再生 |
|
|
(分割質問) 1 にいがた2kmと本市経済の発展について (1) にいがた2kmの果実について (2) 人口流出について (3) これまでの取組について (4) 市内既存企業の成長について ―――――――――――――――――――――――――― 2 本市の観光振興について (1) 佐渡島の金山の世界遺産登録後の近況 (2) 攻めの政策について ―――――――――――――――――――――――――― 3 避難行動について (1) 避難所運営について ア 避難所運営委員会が果たす役割について イ 避難所運営委員会の立ち上げ率について ウ 立ち上げが進まない背景について ―――――――――――――――――――――――――― (2) 避難行動要支援者支援制度について ア 地域における名簿の管理について イ 今後の取組について ―――――――――――――――――――――――――― (3) ペット同行避難について ア 本市はどのように各避難所を支援していくのか。 イ 飼い主へはどのように周知、啓発していくのか。 ウ 本市の避難所運営マニュアルへ具体的な記述をしてはどうか。 |
再生 |
|
|
(一問一答) 1 本市の自立性を高めるために (1) 本市の特徴を生かすための行財政改革について (2) 事務事業の把握と公表について (3) 財産経営推進計画について ア 公共施設再編の加速を イ 児童館、児童センターの取扱いは適正か。 (4) 直営施設のさらなる見直しを 2 障がいがあっても安心して暮らせるまちづくりのために (1) 障がい者理解を進める取組は継続しているか。 (2) 過度な不便を解消する取組を ア 放課後等デイサービスの閉館時刻について イ 保育園やこども園の職員への研修体制について ウ 手続のDX化について 3 個人情報漏えい対策について (1) 現状について (2) どのような対策を講じているのか。 (3) デジタルとアナログを掛け合わせた万全の対策を 4 食の新潟を世界に誇るために (1) 豊かな食を活用した食育の推進について (2) 豊かな食を通じた交流機会の創出について (3) 県外、国外への発信について |
再生 |
|
|
議員提案第28号 能登半島地震被災者の医療費一部負担金免除等のための財政支援を求める意見書の提出について | 再生 |
|
|
1 令和7年度予算について (1) 令和7年度予算において、市長の思いや考え方について (2) 継続的に行われている本市の子育て支援策について 2 安心して暮らせる新潟市について (1) 埼玉県八潮市で発生した下水道管の老朽化による道路陥没事故を受けての対応について (2) 本市の公共交通にとって重要なバス事業者の現在の状況と支援について (3) 動く歩道の整備も本市にとって新たな魅力となり得るのではないか。 (4) 今後の本市の公共交通の在り方についてどう考えるか。 3 本市の活力についての課題 (1) 本市の交流人口の現状と今後の展望について (2) 遅れている新潟駅の最終の整備状況について (3) 西堀ローサの今後について 4 仮称、江南駅整備について (1) 仮称、江南駅の実現に向けた現在の状況について (2) 仮称、江南駅の整備に対する市の考え方について (3) 仮称、江南駅を活用したまちづくりの考え方について 5 本市のスポーツ施設の現状と今後について (1) 建て替えの決まった鳥屋野運動公園野球場の現状について (2) 老朽化の著しい新潟市陸上競技場、新潟市体育館のこれからについて (3) 本市の魅力向上にはアリーナが欠かせないと思うがどうか。 6 本市の教育課題への対応について(教育長) (1) 新潟市教育振興基本計画について ア 国における教育の方向性に対する本市の認識について イ これまでの新潟市教育ビジョンでの取組から見えてきた本市の教育を取り巻く状況及び課題について ウ 新たな基本構想及び基本計画について (2) 学校給食の総合的な見直しについて ア 中学校の全員給食化の実施について イ 学校給食費の公会計化の実施について |
再生 |
|
|
議員提案第27号 新潟市議会の個人情報の保護に関する条例の一部改正について | 再生 |
|
|
環境建設常任委員会審査の経過及び結果報告 | 再生 |
|
|
市民厚生常任委員会審査の経過及び結果報告 | 再生 |