会派名で選ぶ
※検索結果一覧
|
|
議員提案第33号 病院の経営危機を打開するための必要な措置を求める意見書の提出について | 再生 |
|
|
議員提案第34号 国家公務員の地域手当に準拠した地域区分の見直しに関する意見書の提出について | 再生 |
|
|
環境建設常任委員会審査の経過及び結果報告 | 再生 |
|
|
市民厚生常任委員会審査の経過及び結果報告 | 再生 |
|
|
総務常任委員会審査の経過及び結果報告 | 再生 |
|
|
議員提案第35号 新潟水俣病全被害者の救済と問題解決に向けた取組を求める意見書の提出について 議員提案第36号 私立高校の学費負担軽減と専任教員増を促進するため、私学助成の増額、拡充を求める意見書の提出について |
再生 |
|
|
(一問一答) 1 公共施設のこれからについて (1) なぜ今「Re:スタート」か。 (2) 地域との意見交換で見えてきた課題は (3) 施設の経営改善の視点も必要と考えるがどうか。 (4) 加速化のスケジュールは (5) これまでと比較し喪失感が否めない市民にどう寄り添うのか。 2 地域企業の経営力強化に向けて (1) 中小企業の海外販路開拓への支援について ア 本市の基本姿勢は イ 具体的な支援施策について ウ これまでの成果と評価 エ 課題と今後の展望 (2) ワーク・ライフ・バランスの推進について ア 具体的な取組は イ その成果と課題は何か。 3 手話言語の国際デー(9月23日)を前に (1) 言語である手話を理解し普及させるための取組の現状 (2) 聴覚障がい者の現状と本市意思疎通支援事業について (3) 遠隔手話通訳サービスについて ア 緊急時(消防長) イ 災害時 ウ 日常、平時 |
再生 |
|
|
(一問一答) 1 本市の液状化対策について (1) 能登半島地震の本市の液状化対策について (2) 街区単位の液状化対策について ア 今後の街区単位の意向調査等について イ 街区単位の同意形成について (3) 西区・江南区以外の被害のあった地域について 2 地域コミュニティーの在り方について (1) 現在の本市においての自治会の状況について (2) 地域の任意団体について (3) 自治会運営について ア 行政と自治会の業務の在り方について イ 行政と自治会のICT化について ウ ICT化の流用について (4) 避難所運営のデジタル化について 3 公共施設について (1) 本市の再編成と人口減少について (2) 再編成と地域活動について 4 地域クラブ活動について(教育長) (1) 令和8年度に向けての現在の状況について (2) 今年度末の目標と見込みについて |
再生 |
|
|
(分割質問) 1 新潟まつり300周年に向けて (1) 新潟まつりへの支援について ア 市民誰もが花火を楽しめるよう、引き続き観覧席の有料化は抑制すべきと考えるがどうか。 イ 今年の新潟まつりにおける企業の協賛状況は昨年と比べてどう変化したか。 ウ 新潟まつりは子どもたちがみなとまちの歴史文化に触れるよい機会。改めて300周年に向けて財政支援を検討願いたい。 (2) 新潟まつりに限定せず、市内全ての祭りを市長には応援いただきたい。 ア 新潟まつり300周年を記念して、地域活動補助金(お祭り用具整備)強化により、市内全域のお祭り支援を検討してはどうか。 イ 支援内容は設備整備補助制度の、補助率の引上げと申請期間の延長ではどうか。 ―――――――――――――――――――――――――― 2 高校・大学・専門学校生への情報発信について (1) 高校・大学・専門学校生へのサタデーパスポート的拡充について ア 本市が進めるマンガ・アニメのまちの紹介施設である、マンガ・アニメ情報館は、高校・大学・専門学校生が興味を持って来ていただける施設ではないか。 イ 区外、市外から来られる方が多い、高校・大学・専門学校生に新潟市歴史博物館をまず見て知っていただく機会を創出することは、その家族や地元の友人まで、本市のPRにつながるのではないか。 ウ サタデーパスポートは、市の施設を活用した、子どもたちの新潟への郷土愛を育てる効果がある。高校・大学・専門学校生にもスキームを援用して、新潟市歴史博物館等とマンガ・アニメ情報館をセットで見ていただく機会をつくるべきではないか。 ―――――――――――――――――――――――――― (2) 高校・大学・専門学校生へのプレコンセプションケアの情報発信について ア プレコンセプションケアにおける公衆衛生レベルについて ―――――――――――――――――――――――――― イ 高校・大学・専門学校生に、出産や子育てに触れる機会の創出により、子どもが欲しいと思う気持ちの醸成は重要ではないか。 ウ 30代になって、子どもに恵まれない悲劇を避けるために、妊娠適齢年令の認知度を高めるプレコンセプションケアを10代、20代前半である、高校・大学・専門学校生に提供できないか。 ―――――――――――――――――――――――――― 3 高齢者福祉は、現役世代の支えがあって成立しており、毎年8%の出生数が減れば、これから生まれてくる子どもに極めて重い負担を求めることになる。早急な人口減少対策が必要であり、その体制は整っているか。 (1) 少子化は深刻な状況だが、対策をどのように続けていくのか。 ―――――――――――――――――――――――――― (2) 人口減少対策に関する事業は、年度内でも随時機動的に財政出動できる体制が、市には必要ではないか。 ―――――――――――――――――――――――――― (3) 人口減少対策に関する事業は、政策を検討し年度内でも実施できる体制が、市には必要ではないか。 ―――――――――――――――――――――――――― 4 防災庁の誘致について市内の防災も強化してはどうか。 (1) 市の施設に、避難階段の設置による避難空間の拡大 (2) 平時からの防災教育の施設等の整備が有効ではないか。 ―――――――――――――――――――――――――― 5 市民病院の赤字等の課題について (1) 市民病院の役割とは(病院事業管理者) ア 市民病院の設置目的には、地域医療機関との連携が含まれているか。 イ 市民病院の設置目的には、地域介護との連携が含まれているか。 ―――――――――――――――――――――――――― (2) 赤字の原因と、対策の確認(病院事業管理者) ア 市民病院の赤字の理由 イ 現在行っている対策 ウ 稼働率向上による黒字化の可能性 ―――――――――――――――――――――――――― (3) 市民のクオリティー・オブ・ライフを考えた介護福祉への移行について ア 急性期医療から療養、介護の移行はどうなっているか。 イ 急性期医療から療養に、移行しにくい案件があるのではないか。 ―――――――――――――――――――――――――― ウ 市の福祉部は民間施設による療養への円滑な移行に向けて、市民病院と支援をすることができないか。 ―――――――――――――――――――――――――― (4) 市民病院が果たしてきた役割(病院事業管理者) ア どれだけの市民の命を救ってきたか。 イ コロナ禍で職員には、どのような苦労があったのか。 ―――――――――――――――――――――――――― (5) 市民病院への一般会計からの支援について ア 総務省の基準を踏まえた繰り出しについて イ 運転資金枯渇が迫ったときの対応は ―――――――――――――――――――――――――― 6 西堀ローサ問題について (1) 西堀ローサの閉鎖による市民不利益について ア 閉鎖による市民への影響をきちんと把握しているか。 イ 解決の遅れによる、市財政への影響を把握しているか。 ウ 7月に市民に提供した、古町駐車場チケットはそれぞれの部署で幾らか。 ―――――――――――――――――――――――――― (2) 市長の責任とは、西堀地下開発の犯した経営の失敗に対して、早期に市民不利益の解消を行うことではないか。 |
再生 |
|
|
(一問一答) 1 北朝鮮による拉致問題の早期解決に向けて (1) 北朝鮮による拉致問題に関する新潟県市町村長の会 ア 8月21日の会合で話し合ったこと、確認したこと イ 9月2日総理官邸において官房長官との面会で伝えたこと (2) 拉致問題啓発舞台劇が本市において公演されたことについて (3) 学校教育の現場における人権同和問題教育(拉致問題)について(教育長) ア 拉致問題に対する現場の取組とその成果について イ 拉致問題教育のプログラム化について ウ 大澤昭一氏の著書について 2 激甚化する河川洪水と土砂災害 (1) 安心、安全のために、より踏み込んだ対応の必要性についての所見を (2) 防災ステーションの設置について (3) 聞こえづらい防災放送 ア 聞こえづらいという声がある中での対応策 イ 高齢者や障がいのある方への情報伝達方法について ウ 情報伝達システムの再整備について 3 防災庁を本市へ誘致することについて (1) 防災庁を本市へ誘致しようとする意図について (2) 防災庁が本市にあることによる利点は (3) 全国で多くの県や市などが誘致を目指しているようだが。 (4) 市長の考える救援都市とは 4 北朝鮮帰還事業について (1) この歴史的事実について本市はどのような認識を持っているか。 (2) 帰還事業の玄関となった新潟中央ふ頭は本誌にとってどのような意味合いを持つと考えるか。 (3) 帰還事業の歴史を風化させることなく、記録や継承をしていくための取組について |
再生 |
|
|
(一問一答) 1 佐渡市との観光連携の成果について (1) 今後の佐渡市との連携において期待することは (2) 新潟市×佐渡市周遊デジタルスタンプラリーの手応え (3) 湊町の文化、歴史の発信 2 参議院選挙投票所と開票作業について(選挙管理委員会委員長) (1) 東区商業施設内に設けた期日前投票所の手応え (2) 利用者増が見込める期日前投票所 (3) 選挙割の利用状況 (4) 東区開票作業の遅れについて 3 史跡古津八幡山遺跡について (1) 7月31日の火災の原因は何だったのか。 (2) 火災防止への今後の対策について (3) 全焼した復元竪穴住居3棟の今後は (4) 周辺の平地に墳墓や竪穴住居等の復元は 4 石山・東石山地域のまちづくりについて (1) 地域別実行計画について (2) 地域内交通の充実について |
再生 |








