録画中継
※本会議の録画中継をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5paWdhdGEtY2l0eV8yMDI1MDkxN18wMDQwX2tveWFtYS1zdXN1bXUiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbmlpZ2F0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uaWlnYXRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW5paWdhdGEtY2l0eV8yMDI1MDkxN18wMDQwX2tveWFtYS1zdXN1bXUmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoibmlpZ2F0YS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5paWdhdGEtY2l0eV92b2RfNDAyMCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和7年9月定例会
- 9月17日 本会議 一般質問
- 新潟市公明党 小山 進 議員
(一問一答)
1 地方財政計画について
(1) 令和7年度地方財政計画の評価について
(2) 令和8年度地方財政計画の規模拡大について
2 統一的な基準による財務書類の分析について
(1) 市民1人当たり償却資産額について
(2) 有形固定資産減価償却率の上昇について
3 財産経営推進計画について
(1) 推進本部設置について、従来と何が変わるのか。
(2) 地域別実行計画を10年で30地域策定するとの目標を、どう実効性あるものとするのか。
(3) 市民説明会やワークショップを通じ、住民の納得感をどのように確保するのか。
(4) 単なる施設削減ではなく、地域の活力を生む複合・交流型施設として再編を進める考えがあるのか。
4 本市の行政評価について
(1) 本市の組織目標評価について
(2) 事務事業評価との併用について
5 政令市新潟の発展について
(1) 成長戦略に伴う、財政支援の在り方について
(2) 今後の区の在り方について
ア 8区体制による評価と課題について
イ 総合区制度の検討について
6 バス事業者との連携による、今後の公共交通の在り方について
(1) 連携協定の意義と今後の展望について
(2) 路線バスネットワーク関係者協議会委員のさらなる充実について
7 こどもまんなか社会を目指して
(1) 子どもたちの地域参画について
(2) こころのレスキュー隊との連携について(教育長)
(3) 部活動の地域展開について(教育長)
ア 本市としての現状認識について
イ 今後の取組の方向性について
ウ 吹奏楽部の楽器について
1 地方財政計画について
(1) 令和7年度地方財政計画の評価について
(2) 令和8年度地方財政計画の規模拡大について
2 統一的な基準による財務書類の分析について
(1) 市民1人当たり償却資産額について
(2) 有形固定資産減価償却率の上昇について
3 財産経営推進計画について
(1) 推進本部設置について、従来と何が変わるのか。
(2) 地域別実行計画を10年で30地域策定するとの目標を、どう実効性あるものとするのか。
(3) 市民説明会やワークショップを通じ、住民の納得感をどのように確保するのか。
(4) 単なる施設削減ではなく、地域の活力を生む複合・交流型施設として再編を進める考えがあるのか。
4 本市の行政評価について
(1) 本市の組織目標評価について
(2) 事務事業評価との併用について
5 政令市新潟の発展について
(1) 成長戦略に伴う、財政支援の在り方について
(2) 今後の区の在り方について
ア 8区体制による評価と課題について
イ 総合区制度の検討について
6 バス事業者との連携による、今後の公共交通の在り方について
(1) 連携協定の意義と今後の展望について
(2) 路線バスネットワーク関係者協議会委員のさらなる充実について
7 こどもまんなか社会を目指して
(1) 子どもたちの地域参画について
(2) こころのレスキュー隊との連携について(教育長)
(3) 部活動の地域展開について(教育長)
ア 本市としての現状認識について
イ 今後の取組の方向性について
ウ 吹奏楽部の楽器について
