録画中継
※本会議の録画中継をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5paWdhdGEtY2l0eV8yMDI1MDkxN18wMDEwX2hpZ2FzaGltdXJhLXJpZWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL25paWdhdGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vbmlpZ2F0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1uaWlnYXRhLWNpdHlfMjAyNTA5MTdfMDAxMF9oaWdhc2hpbXVyYS1yaWVrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ZmFsc2UsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJuaWlnYXRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoibmlpZ2F0YS1jaXR5X3ZvZF80MDIxIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
					- 令和7年9月定例会
- 9月17日 本会議 一般質問
- 翔政会 東村 里恵子 議員
(一問一答)
1 公共施設のこれからについて
(1) なぜ今「Re:スタート」か。
(2) 地域との意見交換で見えてきた課題は
(3) 施設の経営改善の視点も必要と考えるがどうか。
(4) 加速化のスケジュールは
(5) これまでと比較し喪失感が否めない市民にどう寄り添うのか。
2 地域企業の経営力強化に向けて
(1) 中小企業の海外販路開拓への支援について
ア 本市の基本姿勢は
イ 具体的な支援施策について
ウ これまでの成果と評価
エ 課題と今後の展望
(2) ワーク・ライフ・バランスの推進について
ア 具体的な取組は
イ その成果と課題は何か。
3 手話言語の国際デー(9月23日)を前に
(1) 言語である手話を理解し普及させるための取組の現状
(2) 聴覚障がい者の現状と本市意思疎通支援事業について
(3) 遠隔手話通訳サービスについて
ア 緊急時(消防長)
イ 災害時
ウ 日常、平時
			1 公共施設のこれからについて
(1) なぜ今「Re:スタート」か。
(2) 地域との意見交換で見えてきた課題は
(3) 施設の経営改善の視点も必要と考えるがどうか。
(4) 加速化のスケジュールは
(5) これまでと比較し喪失感が否めない市民にどう寄り添うのか。
2 地域企業の経営力強化に向けて
(1) 中小企業の海外販路開拓への支援について
ア 本市の基本姿勢は
イ 具体的な支援施策について
ウ これまでの成果と評価
エ 課題と今後の展望
(2) ワーク・ライフ・バランスの推進について
ア 具体的な取組は
イ その成果と課題は何か。
3 手話言語の国際デー(9月23日)を前に
(1) 言語である手話を理解し普及させるための取組の現状
(2) 聴覚障がい者の現状と本市意思疎通支援事業について
(3) 遠隔手話通訳サービスについて
ア 緊急時(消防長)
イ 災害時
ウ 日常、平時
