録画中継
※本会議の録画中継をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5paWdhdGEtY2l0eV8yMDI1MDkxNl8wMDUwX21pbm8teW9zaGl5dWtpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL25paWdhdGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vbmlpZ2F0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1uaWlnYXRhLWNpdHlfMjAyNTA5MTZfMDA1MF9taW5vLXlvc2hpeXVraSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ZmFsc2UsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJuaWlnYXRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoibmlpZ2F0YS1jaXR5X3ZvZF80MDE2IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年9月定例会
- 9月16日 本会議 一般質問
- 翔政会 美の よしゆき 議員
(分割質問)
1 新潟まつり300周年に向けて
(1) 新潟まつりへの支援について
ア 市民誰もが花火を楽しめるよう、引き続き観覧席の有料化は抑制すべきと考えるがどうか。
イ 今年の新潟まつりにおける企業の協賛状況は昨年と比べてどう変化したか。
ウ 新潟まつりは子どもたちがみなとまちの歴史文化に触れるよい機会。改めて300周年に向けて財政支援を検討願いたい。
(2) 新潟まつりに限定せず、市内全ての祭りを市長には応援いただきたい。
ア 新潟まつり300周年を記念して、地域活動補助金(お祭り用具整備)強化により、市内全域のお祭り支援を検討してはどうか。
イ 支援内容は設備整備補助制度の、補助率の引上げと申請期間の延長ではどうか。
――――――――――――――――――――――――――
2 高校・大学・専門学校生への情報発信について
(1) 高校・大学・専門学校生へのサタデーパスポート的拡充について
ア 本市が進めるマンガ・アニメのまちの紹介施設である、マンガ・アニメ情報館は、高校・大学・専門学校生が興味を持って来ていただける施設ではないか。
イ 区外、市外から来られる方が多い、高校・大学・専門学校生に新潟市歴史博物館をまず見て知っていただく機会を創出することは、その家族や地元の友人まで、本市のPRにつながるのではないか。
ウ サタデーパスポートは、市の施設を活用した、子どもたちの新潟への郷土愛を育てる効果がある。高校・大学・専門学校生にもスキームを援用して、新潟市歴史博物館等とマンガ・アニメ情報館をセットで見ていただく機会をつくるべきではないか。
――――――――――――――――――――――――――
(2) 高校・大学・専門学校生へのプレコンセプションケアの情報発信について
ア プレコンセプションケアにおける公衆衛生レベルについて
――――――――――――――――――――――――――
イ 高校・大学・専門学校生に、出産や子育てに触れる機会の創出により、子どもが欲しいと思う気持ちの醸成は重要ではないか。
ウ 30代になって、子どもに恵まれない悲劇を避けるために、妊娠適齢年令の認知度を高めるプレコンセプションケアを10代、20代前半である、高校・大学・専門学校生に提供できないか。
――――――――――――――――――――――――――
3 高齢者福祉は、現役世代の支えがあって成立しており、毎年8%の出生数が減れば、これから生まれてくる子どもに極めて重い負担を求めることになる。早急な人口減少対策が必要であり、その体制は整っているか。
(1) 少子化は深刻な状況だが、対策をどのように続けていくのか。
――――――――――――――――――――――――――
(2) 人口減少対策に関する事業は、年度内でも随時機動的に財政出動できる体制が、市には必要ではないか。
――――――――――――――――――――――――――
(3) 人口減少対策に関する事業は、政策を検討し年度内でも実施できる体制が、市には必要ではないか。
――――――――――――――――――――――――――
4 防災庁の誘致について市内の防災も強化してはどうか。
(1) 市の施設に、避難階段の設置による避難空間の拡大
(2) 平時からの防災教育の施設等の整備が有効ではないか。
――――――――――――――――――――――――――
5 市民病院の赤字等の課題について
(1) 市民病院の役割とは(病院事業管理者)
ア 市民病院の設置目的には、地域医療機関との連携が含まれているか。
イ 市民病院の設置目的には、地域介護との連携が含まれているか。
――――――――――――――――――――――――――
(2) 赤字の原因と、対策の確認(病院事業管理者)
ア 市民病院の赤字の理由
イ 現在行っている対策
ウ 稼働率向上による黒字化の可能性
――――――――――――――――――――――――――
(3) 市民のクオリティー・オブ・ライフを考えた介護福祉への移行について
ア 急性期医療から療養、介護の移行はどうなっているか。
イ 急性期医療から療養に、移行しにくい案件があるのではないか。
――――――――――――――――――――――――――
ウ 市の福祉部は民間施設による療養への円滑な移行に向けて、市民病院と支援をすることができないか。
――――――――――――――――――――――――――
(4) 市民病院が果たしてきた役割(病院事業管理者)
ア どれだけの市民の命を救ってきたか。
イ コロナ禍で職員には、どのような苦労があったのか。
――――――――――――――――――――――――――
(5) 市民病院への一般会計からの支援について
ア 総務省の基準を踏まえた繰り出しについて
イ 運転資金枯渇が迫ったときの対応は
――――――――――――――――――――――――――
6 西堀ローサ問題について
(1) 西堀ローサの閉鎖による市民不利益について
ア 閉鎖による市民への影響をきちんと把握しているか。
イ 解決の遅れによる、市財政への影響を把握しているか。
ウ 7月に市民に提供した、古町駐車場チケットはそれぞれの部署で幾らか。
――――――――――――――――――――――――――
(2) 市長の責任とは、西堀地下開発の犯した経営の失敗に対して、早期に市民不利益の解消を行うことではないか。
1 新潟まつり300周年に向けて
(1) 新潟まつりへの支援について
ア 市民誰もが花火を楽しめるよう、引き続き観覧席の有料化は抑制すべきと考えるがどうか。
イ 今年の新潟まつりにおける企業の協賛状況は昨年と比べてどう変化したか。
ウ 新潟まつりは子どもたちがみなとまちの歴史文化に触れるよい機会。改めて300周年に向けて財政支援を検討願いたい。
(2) 新潟まつりに限定せず、市内全ての祭りを市長には応援いただきたい。
ア 新潟まつり300周年を記念して、地域活動補助金(お祭り用具整備)強化により、市内全域のお祭り支援を検討してはどうか。
イ 支援内容は設備整備補助制度の、補助率の引上げと申請期間の延長ではどうか。
――――――――――――――――――――――――――
2 高校・大学・専門学校生への情報発信について
(1) 高校・大学・専門学校生へのサタデーパスポート的拡充について
ア 本市が進めるマンガ・アニメのまちの紹介施設である、マンガ・アニメ情報館は、高校・大学・専門学校生が興味を持って来ていただける施設ではないか。
イ 区外、市外から来られる方が多い、高校・大学・専門学校生に新潟市歴史博物館をまず見て知っていただく機会を創出することは、その家族や地元の友人まで、本市のPRにつながるのではないか。
ウ サタデーパスポートは、市の施設を活用した、子どもたちの新潟への郷土愛を育てる効果がある。高校・大学・専門学校生にもスキームを援用して、新潟市歴史博物館等とマンガ・アニメ情報館をセットで見ていただく機会をつくるべきではないか。
――――――――――――――――――――――――――
(2) 高校・大学・専門学校生へのプレコンセプションケアの情報発信について
ア プレコンセプションケアにおける公衆衛生レベルについて
――――――――――――――――――――――――――
イ 高校・大学・専門学校生に、出産や子育てに触れる機会の創出により、子どもが欲しいと思う気持ちの醸成は重要ではないか。
ウ 30代になって、子どもに恵まれない悲劇を避けるために、妊娠適齢年令の認知度を高めるプレコンセプションケアを10代、20代前半である、高校・大学・専門学校生に提供できないか。
――――――――――――――――――――――――――
3 高齢者福祉は、現役世代の支えがあって成立しており、毎年8%の出生数が減れば、これから生まれてくる子どもに極めて重い負担を求めることになる。早急な人口減少対策が必要であり、その体制は整っているか。
(1) 少子化は深刻な状況だが、対策をどのように続けていくのか。
――――――――――――――――――――――――――
(2) 人口減少対策に関する事業は、年度内でも随時機動的に財政出動できる体制が、市には必要ではないか。
――――――――――――――――――――――――――
(3) 人口減少対策に関する事業は、政策を検討し年度内でも実施できる体制が、市には必要ではないか。
――――――――――――――――――――――――――
4 防災庁の誘致について市内の防災も強化してはどうか。
(1) 市の施設に、避難階段の設置による避難空間の拡大
(2) 平時からの防災教育の施設等の整備が有効ではないか。
――――――――――――――――――――――――――
5 市民病院の赤字等の課題について
(1) 市民病院の役割とは(病院事業管理者)
ア 市民病院の設置目的には、地域医療機関との連携が含まれているか。
イ 市民病院の設置目的には、地域介護との連携が含まれているか。
――――――――――――――――――――――――――
(2) 赤字の原因と、対策の確認(病院事業管理者)
ア 市民病院の赤字の理由
イ 現在行っている対策
ウ 稼働率向上による黒字化の可能性
――――――――――――――――――――――――――
(3) 市民のクオリティー・オブ・ライフを考えた介護福祉への移行について
ア 急性期医療から療養、介護の移行はどうなっているか。
イ 急性期医療から療養に、移行しにくい案件があるのではないか。
――――――――――――――――――――――――――
ウ 市の福祉部は民間施設による療養への円滑な移行に向けて、市民病院と支援をすることができないか。
――――――――――――――――――――――――――
(4) 市民病院が果たしてきた役割(病院事業管理者)
ア どれだけの市民の命を救ってきたか。
イ コロナ禍で職員には、どのような苦労があったのか。
――――――――――――――――――――――――――
(5) 市民病院への一般会計からの支援について
ア 総務省の基準を踏まえた繰り出しについて
イ 運転資金枯渇が迫ったときの対応は
――――――――――――――――――――――――――
6 西堀ローサ問題について
(1) 西堀ローサの閉鎖による市民不利益について
ア 閉鎖による市民への影響をきちんと把握しているか。
イ 解決の遅れによる、市財政への影響を把握しているか。
ウ 7月に市民に提供した、古町駐車場チケットはそれぞれの部署で幾らか。
――――――――――――――――――――――――――
(2) 市長の責任とは、西堀地下開発の犯した経営の失敗に対して、早期に市民不利益の解消を行うことではないか。