録画中継
※本会議の録画中継をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5paWdhdGEtY2l0eV8yMDI1MDkxNl8wMDQwX2t1cmFzaGlnZS1tYXNha2kiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbmlpZ2F0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uaWlnYXRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW5paWdhdGEtY2l0eV8yMDI1MDkxNl8wMDQwX2t1cmFzaGlnZS1tYXNha2kmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoibmlpZ2F0YS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im5paWdhdGEtY2l0eV92b2RfNDAxMyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
					- 令和7年9月定例会
- 9月16日 本会議 一般質問
- 日本共産党新潟市議会議員団 倉茂 政樹 議員
(一問一答)
1 米の供給と価格の安定について
(1) 日米関税交渉が米生産に与える影響について
(2) 米増産への転換表明について
ア 生産量に不足があったとの首相発言に対する認識は
イ 需給逼迫に対応する方向性についてはどうか。
ウ 米農家が希望を持てるメッセージになっていないのではないか。
(3) 米生産者への支援として機械買換えに補助を
(4) 主食である米の生産者への価格と消費者への価格について
(5) 低所得者世帯への支援としてお米券の配布を
2 不登校について(教育長)
(1) 不登校は子どもの心が傷ついた状態と認識するべきではないか。
(2) 不登校と子どもの権利について
ア 憲法上、子どもには教育を受ける権利があるが通学の義務はないことについて
イ 子どもには休む権利があることについて
(3) 不登校の子どもへの支援について
ア 不登校への偏見をなくす努力が必要と考える。
イ 心の傷への理解と休息、回復の保証を支援の根本に据える。
(4) 不登校の保護者への支援について
ア 不登校の保護者の負担について
イ 学校との関係の負担を減らすことについて
ウ 経済的負担の軽減について
エ 介護休業制度を不登校にも適用できることについて
3 秋葉区に児童館を新設するに当たり、児童の意見を聴くべきではないか。
			1 米の供給と価格の安定について
(1) 日米関税交渉が米生産に与える影響について
(2) 米増産への転換表明について
ア 生産量に不足があったとの首相発言に対する認識は
イ 需給逼迫に対応する方向性についてはどうか。
ウ 米農家が希望を持てるメッセージになっていないのではないか。
(3) 米生産者への支援として機械買換えに補助を
(4) 主食である米の生産者への価格と消費者への価格について
(5) 低所得者世帯への支援としてお米券の配布を
2 不登校について(教育長)
(1) 不登校は子どもの心が傷ついた状態と認識するべきではないか。
(2) 不登校と子どもの権利について
ア 憲法上、子どもには教育を受ける権利があるが通学の義務はないことについて
イ 子どもには休む権利があることについて
(3) 不登校の子どもへの支援について
ア 不登校への偏見をなくす努力が必要と考える。
イ 心の傷への理解と休息、回復の保証を支援の根本に据える。
(4) 不登校の保護者への支援について
ア 不登校の保護者の負担について
イ 学校との関係の負担を減らすことについて
ウ 経済的負担の軽減について
エ 介護休業制度を不登校にも適用できることについて
3 秋葉区に児童館を新設するに当たり、児童の意見を聴くべきではないか。
