録画中継
※本会議の録画中継をご覧いただけます。
- 令和7年2月定例会
- 3月7日 本会議 一般質問
- 翔政会 美の よしゆき 議員
(分割質問)
1 祭り予算について
(1) 大規模な祭りの課題と市の対応について
(2) 新潟まつり300年の協議状況について
――――――――――――――――――――――――――
2 危機管理防災局の施策について
(1) 新潟市国土強靭化地域計画について
(2) 津波浸水エリアの公共施設には避難機能の確保を
――――――――――――――――――――――――――
(3) いつか来る災害のために、危機管理防災局の在り方について
――――――――――――――――――――――――――
3 環境部の施策について
(1) 廃棄物処理施設の統廃合に関する考え方について
――――――――――――――――――――――――――
(2) 新潟市の環境のこれからについて
――――――――――――――――――――――――――
4 福祉部の施策について
(1) 地域の茶の間が果たす役割について
――――――――――――――――――――――――――
(2) 明るい未来の福祉について
――――――――――――――――――――――――――
5 建築部の施策について
(1) 空き家対策への思いについて
(2) 能登半島地震対応でこれまでの経験が生かされた点について
――――――――――――――――――――――――――
(3) これからの建築部の進むべき道について
――――――――――――――――――――――――――
6 財産経営推進の施策について
(1) 最高の財産活用は、市民の命を守るために活用することでは
――――――――――――――――――――――――――
(2) 市民のための財産経営の在り方について
――――――――――――――――――――――――――
7 消防局の施策について
(1) 消防団の人員確保策の回数制限がない確認
――――――――――――――――――――――――――
(2) これからの消防局と消防団について
――――――――――――――――――――――――――
8 財務部の施策について
(1) 令和2年以降の財政状況の推移
(2) 国の支援関係
(3) 本市の経済発展と市財政の関係性
――――――――――――――――――――――――――
(4) 市財政の今後目指すべきところについて
――――――――――――――――――――――――――
9 人口流出対策について
(1) 市長の公約、経済活力と雇用を創出は、若者の流出対策か。
(2) 新卒者が本市に就職した場合の、生涯納税額と生涯経済効果は
(3) 若者雇用の創出とはどんな分野を考えているか。
――――――――――――――――――――――――――
(4) 企業参加型奨学金返済支援事業を受けられない新卒者がいる。平等となるように、市内新卒就職インセンティブ制度を整えるべきではないか。
――――――――――――――――――――――――――
(5) 就職による人口流出を防ぐには、学生時代に本市の歴史を知っていただく施策が必要ではないか。
――――――――――――――――――――――――――
10 経済施策について
(1) GXが市内経済に影響を与えている金額は幾らか。
(2) 市がGXを活用して、市内経済を発展させる方法はどのようにしているのか。
――――――――――――――――――――――――――
(3) 西堀ローサに流入する地下水を利用したGX的活用も考えるべきでは
(4) 西堀ローサは、人が集まる公共利用が望ましいのではないか。市民活動支援センターの拡充や、中央公民館別館、授産製品販売所まちなかほっとショップ、8区や県内市町村の物産館、市役所や中央区役所の会議室、さらに、ミサイル攻撃、放射能災害の際の地下避難空間はどうか。
1 祭り予算について
(1) 大規模な祭りの課題と市の対応について
(2) 新潟まつり300年の協議状況について
――――――――――――――――――――――――――
2 危機管理防災局の施策について
(1) 新潟市国土強靭化地域計画について
(2) 津波浸水エリアの公共施設には避難機能の確保を
――――――――――――――――――――――――――
(3) いつか来る災害のために、危機管理防災局の在り方について
――――――――――――――――――――――――――
3 環境部の施策について
(1) 廃棄物処理施設の統廃合に関する考え方について
――――――――――――――――――――――――――
(2) 新潟市の環境のこれからについて
――――――――――――――――――――――――――
4 福祉部の施策について
(1) 地域の茶の間が果たす役割について
――――――――――――――――――――――――――
(2) 明るい未来の福祉について
――――――――――――――――――――――――――
5 建築部の施策について
(1) 空き家対策への思いについて
(2) 能登半島地震対応でこれまでの経験が生かされた点について
――――――――――――――――――――――――――
(3) これからの建築部の進むべき道について
――――――――――――――――――――――――――
6 財産経営推進の施策について
(1) 最高の財産活用は、市民の命を守るために活用することでは
――――――――――――――――――――――――――
(2) 市民のための財産経営の在り方について
――――――――――――――――――――――――――
7 消防局の施策について
(1) 消防団の人員確保策の回数制限がない確認
――――――――――――――――――――――――――
(2) これからの消防局と消防団について
――――――――――――――――――――――――――
8 財務部の施策について
(1) 令和2年以降の財政状況の推移
(2) 国の支援関係
(3) 本市の経済発展と市財政の関係性
――――――――――――――――――――――――――
(4) 市財政の今後目指すべきところについて
――――――――――――――――――――――――――
9 人口流出対策について
(1) 市長の公約、経済活力と雇用を創出は、若者の流出対策か。
(2) 新卒者が本市に就職した場合の、生涯納税額と生涯経済効果は
(3) 若者雇用の創出とはどんな分野を考えているか。
――――――――――――――――――――――――――
(4) 企業参加型奨学金返済支援事業を受けられない新卒者がいる。平等となるように、市内新卒就職インセンティブ制度を整えるべきではないか。
――――――――――――――――――――――――――
(5) 就職による人口流出を防ぐには、学生時代に本市の歴史を知っていただく施策が必要ではないか。
――――――――――――――――――――――――――
10 経済施策について
(1) GXが市内経済に影響を与えている金額は幾らか。
(2) 市がGXを活用して、市内経済を発展させる方法はどのようにしているのか。
――――――――――――――――――――――――――
(3) 西堀ローサに流入する地下水を利用したGX的活用も考えるべきでは
(4) 西堀ローサは、人が集まる公共利用が望ましいのではないか。市民活動支援センターの拡充や、中央公民館別館、授産製品販売所まちなかほっとショップ、8区や県内市町村の物産館、市役所や中央区役所の会議室、さらに、ミサイル攻撃、放射能災害の際の地下避難空間はどうか。