録画中継
※本会議の録画中継をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im5paWdhdGEtY2l0eV8yMDI1MDIyNl8wMDUwX2tvaXp1bWktbmFrYXl1a2kiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbmlpZ2F0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9uaWlnYXRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW5paWdhdGEtY2l0eV8yMDI1MDIyNl8wMDUwX2tvaXp1bWktbmFrYXl1a2kmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJuaWlnYXRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoibmlpZ2F0YS1jaXR5X3ZvZF8zODc5IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年2月定例会
- 2月26日 本会議 各会派代表質問
- 無所属の会 小泉 仲之 議員
1 新年度予算編成について
(1) 物価高騰の状況と市民の暮らしや事業者が受けている影響について
(2) 地域経済の活性化を持続的に促す事業の成果、課題について
(3) 公共工事について
ア 公共工事の入札及び契約の適正化や円滑な施工確保の周知の取組状況は
イ 不調案件等の状況、原因、その後の対応について
ウ 物価高騰や人手不足が与える状況と対策について
(4) 急激に進行する少子化と人口減少について
ア 令和6年、2024年における人口動態は
イ 現在の進行状況は
ウ これまでの少子化対策の事業評価は
(5) 人口減少社会に適応するまちづくりを進めることについて
ア 新年度の事業での変化は
イ 10年後、20年後の市民1人当たりの市債残高見込みと現在比は
(6) 状況の急激な変化に対応した改革について
2 道路陥没事故について
(1) 下水道管路老朽化対策の進行状況と、今後の見通し、総事業費の見込みは
(2) 人口減少、利用者減や増大する改修コストの下水道使用料への影響は
(3) 経営・財務マネジメントの強化について、取組状況と計画及び考え方は
(4) 企業会計での300万円未満の公衆災害は議会への報告を
3 県民投票条例制定に向けた直接請求について
(1) 評価と見解について
(2) どのような方法であれば市民の声を県につなげることができるのか。
4 能登半島地震からの復旧から復興について
(1) 道路、下水道、学校等の公共土木、施設復旧費と今後の支出見込みは
(2) 本市での被害総額は
(3) 各種支援制度の申請金額と現在までの執行金額、終了目処、予算総額は
(4) 地域防災リーダー育成事業とマニュアルの整備について
(5) 国土強靭化地域計画の見直しについて
(6) 対口支援について
ア 本市の取組について
イ ふるさと納税代理寄附について
5 帯状疱疹ワクチンの接種の取組について
6 学校給食費への補助について(教育長)
7 不登校特例校、学びの多様化学校の設置について(教育長)
(1) 物価高騰の状況と市民の暮らしや事業者が受けている影響について
(2) 地域経済の活性化を持続的に促す事業の成果、課題について
(3) 公共工事について
ア 公共工事の入札及び契約の適正化や円滑な施工確保の周知の取組状況は
イ 不調案件等の状況、原因、その後の対応について
ウ 物価高騰や人手不足が与える状況と対策について
(4) 急激に進行する少子化と人口減少について
ア 令和6年、2024年における人口動態は
イ 現在の進行状況は
ウ これまでの少子化対策の事業評価は
(5) 人口減少社会に適応するまちづくりを進めることについて
ア 新年度の事業での変化は
イ 10年後、20年後の市民1人当たりの市債残高見込みと現在比は
(6) 状況の急激な変化に対応した改革について
2 道路陥没事故について
(1) 下水道管路老朽化対策の進行状況と、今後の見通し、総事業費の見込みは
(2) 人口減少、利用者減や増大する改修コストの下水道使用料への影響は
(3) 経営・財務マネジメントの強化について、取組状況と計画及び考え方は
(4) 企業会計での300万円未満の公衆災害は議会への報告を
3 県民投票条例制定に向けた直接請求について
(1) 評価と見解について
(2) どのような方法であれば市民の声を県につなげることができるのか。
4 能登半島地震からの復旧から復興について
(1) 道路、下水道、学校等の公共土木、施設復旧費と今後の支出見込みは
(2) 本市での被害総額は
(3) 各種支援制度の申請金額と現在までの執行金額、終了目処、予算総額は
(4) 地域防災リーダー育成事業とマニュアルの整備について
(5) 国土強靭化地域計画の見直しについて
(6) 対口支援について
ア 本市の取組について
イ ふるさと納税代理寄附について
5 帯状疱疹ワクチンの接種の取組について
6 学校給食費への補助について(教育長)
7 不登校特例校、学びの多様化学校の設置について(教育長)